本日より24日まで当社は夏季休業に入ります。
案内でもお知らせしました通り、各担当者の携帯は不通となりますので、各担当者への連絡やお問合せはメール・お問合せフォームからお願い申し上げます。
前回にに引き続き、ディテクト社のハイスピードカメラ「HAS-U2」で撮影した検証内容です。
今回は一般のデジタルビデオカメラと比較をしてみます。
カメラはPanasonicのV500。
家電量販店で購入したものです。
V500(現在は製造中止、後継機としてW580もしくはV480)はマニュアルでシャッタースピードの調整ができる点を重宝しています。
今回の撮影は
・照明は屋内照明のみで追加照明を使用しない
・ハイスピードカメラは300fps
・一般カメラは60fpsで、シャッタースピードを1/500
として検証しました。
バットスイングだと一般カメラでも大丈夫な気もしますね。
バットがボールに当たった瞬間などを捉えるにはハイスピードカメラが必要ですが、大まかなバットの軌道や、身体の動きを見るには一般カメラで十分な気もしました。
1コマ1コマを見てみます。
まずはハイスピードカメラ「HAS-U2」
次に一般カメラ
一般カメラのいいところは、フルハイビジョン映像ですのでキレイで解像度が高い点でしょう。
このように、カメラの特性を踏まえた上で、何を撮影し、何を知りたいのか、を明確にすれば撮影をどのようにすればいいのかご提案できます。
予算をかければもっと高機能なハイスピードカメラを使用したりできます。
しかし、現場で即座にフィードバックのように研究以外の用途では使えないこともございます。
処理に時間を要したりし、いつまでも被験者を待たせてしまう…。
・今撮影しているが何かと不都合が多い
・これから分析を検討している
などなど、お気軽にご相談ください!
“ハイスピードカメラと一般カメラで撮影比較検証” への64件の返信
コメントは受け付けていません。